復興支援 杉田商会
東日本大震災を忘れない 私たちにできることは
杉田商会オリジナル商品
活動内容
団体概要
活動
寄附金
お問い合わせ
杉田商会オリジナル商品
活動内容
団体概要
活動
寄附金
お問い合わせ
活動
活動
新商品ポン菓子
ポン菓子に新しい味が加わります。 沖縄黒糖味とワサビ味 原材料は浪江町産または川内村産のうるち米になります。 ネットショップBAS…
続きを読む…
アースデイ東京2025
福島県川内村のあられを販売しました。 地球環境を考えるイベントで、原発事故による被災地を発信すると共に原子力に頼らない再生可能エネ…
続きを読む…
福島県飯舘村限定あられ完成
日本で唯一、飯舘村で栽培されている「あぶくまもち米」を使用したあられです。 3.11に村長に届けました。 村の農産物で村の特産品に…
続きを読む…
新商品あられ
原材料は飯舘村産と川内村産のもち米を使用したあられ。しお味と黒こしょう味の2種類。 左:黒こしょう味 右:しお味 飯舘村の道の駅ま…
続きを読む…
東京電力福島第一原発視察
原発視察に参加してきました。 ここが水素爆発を起こして全町民避難や帰還困難区域がはじまった。 廃炉に向け作業が進められていますが、…
続きを読む…
新商品あられ
福島県産のもち米を使ったあられが完成しましました。 三重県鈴鹿市の製菓業者が協力してていただき商品となりました。 今回は飯舘村のも…
続きを読む…
川内村で稲刈り
川内村小中学学園で授業の一環で行われている稲刈りに参加してきました。 春に生徒たちが植えた稲がグングン伸びて収穫の秋を迎えました。…
続きを読む…
福島県で活動発表
福島県サマーサミットにて杉田商会の活動やコミュニティづくりについて話をしました。 震災の記憶がない子どもたちにどのように福島を伝え…
続きを読む…
川内村の観光大使に
このたび川内村の観光大使を仰せつかりました。 魅力、楽しさ、面白さ、驚き、発見を伝えると共に、まちづくりやコミュニティづくりを取り…
続きを読む…
飯舘村せんべい完成
飯舘村のお米で草加せんべいを作りました。 飯舘村で開催されたイベント参加者に配り飯舘村を発信。 原発事故被災地におけるお米一粒を大…
続きを読む…
川内村で小学生と田植え
小学校の田植え授業に参加してきました。 子どもも大人も泥んこに。 原発事故で荒れた田んぼがこうして再生され嬉しい。 子どもたちが植…
続きを読む…
福島県飯舘村で畑の手伝い
飯舘村のブランドである雪っ娘かぼちゃの種まきを仲間たちと手伝いました。一つ粒の種は村にとって復興の大きな一歩。秋の収穫まで順調に育…
続きを読む…
3.11
東日本大震災から13年。私は被災地にどう向き合ってきたのだろうか。 14時46分を双葉町で迎え黙祷。 福島第一原発から数キロの双葉…
続きを読む…
冬の川内村
真冬の川内村で新しい活動を考察。山道を抜けた先には川内村の豊かな自然を感じられ、交通の不便さを忘れさせてくれる。 川内村のお米でせ…
続きを読む…
能登半島地震義援金
義援金
続きを読む…
輪島塗のお箸
伝統工芸品の輪島塗を取り寄せました。 震災前に製造されたお箸です。 被災した職人さんはご高齢で再建が難しいようです。 伝統は様々な…
続きを読む…
能登半島地震について
この度の令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に…
続きを読む…
大堀相馬焼・松永窯を訪問
松永窯は福島県浪江町から西郷村へ避難。 受け継がれてきた伝統と近代的なデザインは融合し、工房内は色とりどりで芸術鑑賞。 時代の変化…
続きを読む…
プレスリリースを発表
福島をもっと多くの人に伝えたくプレスリリースを発表しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/…
続きを読む…
福島県川内村のお米でポン菓子
昨日、川内村で秋祭りが開催されポン菓子をお披露目しました。サクサクした食感は子どもからご高齢の方まで好評で村民に広まればと思います…
続きを読む…
1
2
…
7
次へ →
1700013
東京都豊島区東池袋1-44-3池袋ISPタマビル7F
Copyright ©
復興支援 杉田商会
All Rights Reserved.
Copyright ©
復興支援 杉田商会
All Rights Reserved.
PAGE TOP